Googleが開発したNotebookLM(ノートブックエルエム)は、情報整理や資料作成を効率化できるAIノートツールです。2025年に入り、さらに進化を遂げ、音声ファイルやYouTube動画の要約機能も追加されるなど、活用の幅が広がっています。
この記事では、NotebookLMの基本的な使い方から、ビジネスでの活用事例、2025年時点での最新機能まで詳しく解説します。
NotebookLMとは?|AIが情報整理を自動化するノートツール
NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載ノートツールで、アップロードしたドキュメントをもとに自動で要約・Q&Aを生成してくれるのが特徴です。
主な特徴
- AIが資料を読み込んで要約や質問への回答を自動生成
- ノートブック単位でテーマ別に整理が可能
- 自分の資料に基づいたAI回答なので、検索型AIよりも精度が高い
- PDF、Googleドキュメント、YouTube、音声ファイルなど幅広い形式に対応
NotebookLMでできること【機能一覧】
機能 | 内容 |
---|---|
資料アップロード | PDFやGoogle Docsなどをノートに追加可能 |
音声・動画サポート | MP3、WAV、YouTube動画の要約が可能(2024年9月追加) |
自動要約・Q&A生成 | アップロード資料から要点や質問を自動生成 |
メモ作成支援 | ChatGPTのように会話形式でアイデア展開や構成支援が可能 |
会話履歴の保存と整理 | セクションごとにAIとのやりとりが保存される |
【2025年対応】NotebookLMの使い方ステップガイド
1. アカウント作成
- NotebookLMは公式サイト(https://notebooklm.google.com)から利用できます。
- Googleアカウントでログインするだけで、すぐに使い始められます。
2. ノートブックの作成
- テーマごとに「ノートブック」を作成し、その中に資料を追加します。
- 例えば「マーケティング資料」「業務マニュアル」「音声書き起こし」など。
3. 情報のインポート
- Googleドキュメント、PDF、テキスト、MP3、WAV、YouTubeのURLなどをアップロード可能です。
- 2024年9月より音声ファイルやYouTube動画の解析にも対応しています。
4. AIとの対話・要約生成
- アップロードした情報をもとに、AIが要約・質問への回答を自動で生成。
- 「この資料のポイントは?」「この会議録からアクション項目を抽出して」などの質問が可能です。
5. メモ・構成の作成支援
- 構成案や記事の下書き、資料の比較なども自然な会話で行えます。
- 作成されたメモは手動で編集・整理もできます。
どんなシーンで使える?活用例3選
① 業務マニュアルの要約と検索
複数ページにわたる業務マニュアルをアップロードし、「この業務の手順は?」と聞けば、即座に該当部分を要約してくれます。
② 会議録・音声ファイルの要点整理
音声ファイル(MP3/WAV)やYouTube会議録を読み込み、議事録の要点だけを自動で抽出可能。文字起こしとの組み合わせで精度が向上します。
③ ライティング支援
ブログやSNS投稿の構成、プロモーション文章などの草案を作成する用途にも最適です。情報を読み込ませた上で文体に合った提案が得られます。
NotebookLM Plusとは?無料版との違い
項目 | 無料版 | Plus(Google One AIプレミアム) |
---|---|---|
価格 | 無料 | 月額2,900円(2025年現在) |
Gemini 1.5 Pro | 非対応 | 利用可能 |
分析精度 | 標準 | 高精度&長文にも強い |
利用上限 | 制限あり | より多くのノートとソースが利用可能 |
※ NotebookLM Plusは、2025年2月より「Google One AIプレミアムプラン(月額2,900円)」に統合されました。
注意点|まだ日本語対応に制限あり
- インターフェース自体は英語表記のまま
- 日本語の資料は読み取り・要約は可能だが、音声要約機能(Audio Overview)では日本語は未対応(2025年4月時点)
- 一部のファイルでは読み込みエラーや認識精度の差がある
まとめ|NotebookLMは情報整理と作業効率を飛躍的に高めるAIツール
NotebookLMは、複数の情報源を横断してまとめたり、要点を抽出したりといったタスクをAIの力で効率化できる次世代ノートツールです。
最新の機能追加により、音声や動画の取り扱いにも強くなり、ビジネスや学習の情報整理を劇的にサポートしてくれます。
💡おすすめの使い方
- 業務資料の要約&検索AIとして
- 会議録や講義音声の自動整理ツールとして
- ブログ・コンテンツ制作の下書き支援として
✅ まずは無料で試せます
→ NotebookLM公式ページへアクセス